宅建士を含む不動産関連取引全般に関するネタ帳。内容が薄くかすっていれば基本なんでもアリ。

賃貸物件の退去費を減額してもらったお話
賃貸物件の退去費用を減額してもらった話。

2019年度宅地建物取引士試験合格おめでとうございます。
令和元年度宅地建物取引士資格試験の合格ラインは35問以上(登録講習修了者は45問中30問以上)です。受験者数220,797人に対し合格者数は37,481人、合格率は17.0%。

接道義務に関する規定のあれこれ
住宅の取得を考える際にその土地が接している道路の幅は重要な意味を持つ。住宅を建てる場合、その土地は道路に2m接していなければならない。これを接道義務という。また建築基準法上の道路は幅員4m以上なければならない。ただしこれには例外があり、4mに満たない道路も2項道路として存在している。2項道路の場合、家を建てる際には道路の中心から2mまでセットバックする必要があり、容積率に対して土地の面積からもセットバックした分を差し引いた面積がその土地の面積となる。

【住宅ローン】フラット35についてとブログテーマの変更
ブログテーマをXeory BaseからConcoonに変更しました。吹き出しも簡単に使えます。記事更新優先で運営する場合は、Xeory Baseとクラシックエディターの選択もあり。

IT重説とは(テレビ会議システム)
IT重説について考える。基本的には対面と同等のことをしなくてはダメ。それができないなら要件を満たしているとは言えない。書面で提示するべきをPDFなどの電子データをちょっとメール添付して終了なんてことになったらトラブル続出なのはうけあい。宅建士試験でどのくらいまだ出るかはわかりませんが、社会生活をするうえでも基本的なところをおさらいしておいて損はないと思います。

宅建登録実務講習のおすすめ団体は?
平成30年度 宅地建物取引士試験
合格ラインは37点で決定!!
こんばんは、みんみんです。
宅地建物取引士試験に見事合格された皆さま、おめでとうございます。今回、合格ラインは試験終了から大手宅建予備校も名物宅建講師からも高い予想が...

平成30年度宅建士試験の合格ラインは?
こんばんは、みんみんです。
ただいま、平成30年度の宅地建物取引士試験の試験問題を見直しています。試験前にこの辺が出題されやすそうだとチェックしていたところで、何かしら出ていないかなと思えばチラホラと。その中でも田園住居地域に関する問...

平成30年度宅地建物取引士試験結果について
こんにちは、みんみんです。
今日は、平成30年度の宅地建物取引士試験でした。まずは今日まで試験に向けた勉強、お疲れさまでした。宅建士試験お初の方もリベンジ組の方も、良い結果が出るようお祈りしております。とりあえず、集中力が消耗している...